行政書士 資格学習

行政書士資格試験からのまなび(2021年過去問)

2022年2月4日

はじめに

2021年(令和3年度)の行政書士試験の結果が公表されました。資格試験にチャレンジするうえで実際にどのような問題が出題されたのか実際に触れておくことは合格への早道といえるでしょう。
そこで、著作権の問題から非公開とされている問題を除き、公開された問題を一つ一つ分析していくことにします。

問題1~問題10

問題1

「非公開」

問題2

法令の効力に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。

1  法律の内容を一般国民に広く知らせるには、法律の公布から施行まで一定の期間を置くことが必要であるため、公布日から直ちに法律を施行することはできない。
2  法律の効力発生日を明確にする必要があるため、公布日とは別に、必ず施行期日を定めなければならない。
3  日本国の法令は、その領域内でのみ効力を有し、外国の領域内や公海上においては、日本国の船舶および航空機内であっても、その効力を有しない。
4  一般法に優先する特別法が制定され、その後に一般法が改正されて当該特別法が適用される範囲について一般法の規定が改められた場合には、当該改正部分については、後法である一般法が優先して適用され、当該特別法は効力を失う。
5  法律の有効期間を当該法律の中で明確に定めている場合には、原則としてその時期の到来により当該法律の効力は失われる。

 

解答はこちら(クリックして下さい)

【正解】 5

この問題は、憲法に関する問題です。

1.✖ 法律は、別段の定めがないときは、「公布の日から起算して20日を経過した日から施行」とされています。(法の適用に関する通則法2条)逆にいうと、別段の定めがあれば直ちに法律を施行することもあり得るということです。

2.✖ 法律は、別段の定めがないときは、「公布の日から起算して20日を経過した日から施行」とされています。(法の適用に関する通則法2条)つまり、法律を公布する時点で施行期日を定めることまで必要ではありません。

3.✖ 日本国の法令の効力が及ぶ場所として、原則は、日本国の領域(領土・領水・領空)とされています。ただし、例外として公海上にある日本国籍の航空機内や船舶内については、公海上だけでなく、たとえ外国の領土・領空・領水上であっても日本の法令が適用されます。(旗国主義)ちなみに、他にも例外として地方自治特別法(憲法95条)により、法令が領土すべてに適用されず、特定の
地域に限り適用されることも認められています。

4.✖ 本問は、新法優先の原則と特別法優先の原則が重なる場合の考え方を理解しているのか問うている問題だと思われます。新法優先の原則「後法(新法)は、前法(旧法)に優先する」というもので、新法と旧法が矛盾したり衝突したりしたときに、新しい法令の規定を優先するというものです。特別法が一般法に優先するという原則は、一般法が新法である場合にも同じ考えとなり、旧法である特別法が新法である一般法に優先して適用されることになります。

5.〇 問題文に記載のとおりです。なお、法令の効力の終期については、次の4つが該当します。
✓ 法令が廃止または改正された場合
✓ 法廷されている有効期間が到来した場合(本設問)
✓ 実効性がなくなった場合
✓ 新法優先の原則による場合

問題3

インフルエンザウイルス感染症まん延防止のため、政府の行政指導により集団的な予防接種が実施されたところ、それに伴う重篤な副反応により死亡したXの遺族が、国を相手取り損害賠償もしくは損失補償を請求する訴訟を提起した(予防接種と副反応の因果関係は確認済み)場合に、これまで裁判例や学説において主張された憲法解釈論の例として、妥当でないもの(✖)はどれか。

1  予防接種に伴う特別な犠牲については、財産権の特別犠牲に比べて不利に扱う理由はなく、後者の法理を類推適用すべきである。
2  予防接種自体は、結果として違法だったとしても無過失である場合には、いわゆる谷間の問題であり、立法による解決が必要である。
3  予防接種に伴い、公共の利益のために、生命・身体に対する特別な犠牲を被った者は、人格的自律権の一環として、損失補償を請求できる。
4  予防接種による違法な結果について、過失を認定することは原理的に不可能なため、損害賠償を請求する余地はないというべきである。
5  財産権の侵害に対して損失補償が出され得る以上、予防接種がひき起こした生命・身体への侵害についても同様に扱うのは当然である。

 

解答はこちら(クリックして下さい)

【正解】 4

この問題は、憲法に関する問題です。

1.〇(妥当)
2.〇(妥当)
3.〇(妥当)
4.✖
5.〇(妥当)

 

 

問題4

捜査とプライバシーに関する次の記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、妥当(〇)なものはどれか。

1  個人の容ぼうや姿態は公道上などで誰もが容易に確認できるものであるから、個人の私生活上の自由の一つとして、警察官によって本人の承諾なしにみだりにその容ぼう・姿態を撮影されない自由を認めることはできない。
2  憲法は、住居、書類および所持品について侵入、捜索および押収を受けることのない権利を定めるが、その保障対象には、住居、書類および所持品に限らずこれらに準ずる私的領域に侵入されることのない権利が含まれる。
3  電話傍受は、通信の秘密や個人のプライバシーを侵害するが、必要性や緊急性が認められれば、電話傍受以外の方法によって当該犯罪に関する重要かつ必要な証拠を得ることが可能な場合であっても、これを行うことが憲法上広く許容される。
4  速度違反車両の自動撮影を行う装置により運転者本人の容ぼうを写真撮影することは憲法上許容されるが、運転者の近くにいるため除外できないことを理由としてであっても、同乗者の容ぼうまで撮影することは許されない。
5  GPS 端末を秘かに車両に装着する捜査手法は、車両使用者の行動を継続的・網羅的に把握するものであるが、公道上の所在を肉眼で把握したりカメラで撮影したりする手法と本質的に異ならず、憲法が保障する私的領域を侵害するものではない。

 

解答はこちら(クリックして下さい)

【正解】   2

この問題は、憲法に関する問題です。

1.✖
京都府学連事件(最大判昭44.12.24)の判例において、「何人も、承諾なしに、みだりに容貌等を撮影されない自由を有していること、警察官が正当な理由もなく写真撮影したことは13条(個人の尊重、幸福追求権、公共の福祉)の趣旨に反し、許されない、とされています。
逆にいうと「正当な理由があればよい」と解することもでき、①現に犯罪が行われもしくは行われたのち間がないと認められること、②証拠保全の必要性および緊急性があり、③撮影が一般的に許容される限度を超えない相当な方法で行われるのであれば、13条に違反しないということになります。

2.✖ 妥当である。
憲法35条が「住居、書類および所持品について、侵入、捜索および押収を受けることのない権利(住居などの不可侵)を規定しており、その保障対象に「住居、書類および所持品に限らずこれらに準じる私的領域に「侵入」されることのない権利」が含まれると解するのが相当と判示されたものです。(最大判平29.3.15)

3.✖
電話傍受は判例上一定の要件を満たせば認められているのですが、本肢において「電話傍受以外の方法によって当該犯罪に関する重要かつ必要な証拠を得ることが可能な場合であっても」と代替手段がある場合については要件を満たせず妥当でないと判断することになります。(最判平11.12.16)

4.✖
撮影が一般的に許容される限度を超えない相当な方法で行われるときには写真撮影に第三者である個人の容貌等を含むことになっても、13条、21条に違反しないと判示されています。(最判昭61.2.14)

5.✖
GPS捜査は、公権力による私的領域への侵入を伴うものとして違法とされています。(最大判平29.3.15)

 

 

(参考)GPS捜査に関する判例解説

 

問題5

地方公共団体がその土地を神社の敷地として無償で提供することの合憲性に関連して、最高裁判所判決で考慮要素とされたものの例として、妥当でないもの(✖)はどれか。

1  国または地方公共団体が国公有地を無償で宗教的施設の敷地として提供する行為は、一般に、当該宗教的施設を設置する宗教団体等に対する便宜の供与として、憲法 89 条*との抵触が問題となる行為であるといわなければならない。
2  一般的には宗教的施設としての性格を有する施設であっても、同時に歴史的、文化財的な保護の対象となったり、観光資源、国際親善、地域の親睦の場としての意義を有するなど、文化的・社会的な価値に着目して国公有地に設置されている場合もあり得る。
3  日本では、多くの国民に宗教意識の雑居性が認められ、国民の宗教的関心が必ずしも高いとはいえない一方、神社神道には、祭祀儀礼に専念し、他の宗教にみられる積極的な布教・伝道などの対外活動をほとんど行わないという特色がみられる。
4  明治初期以来、一定の社寺領を国等に上知(上地)させ、官有地に編入し、または寄附により受け入れるなどの施策が広く採られたこともあって、国公有地が無償で社寺等の敷地として供される事例が多数生じており、これが解消されないまま残存している例もある。
5  当該神社を管理する氏子集団が、宗教的行事等を行うことを主たる目的とする宗教団体であり、寄附等を集めて当該神社の祭事を行っている場合、憲法 89 条*の「宗教上の組織若しくは団体」に該当するものと解される。

(注) * 憲法 89 条
公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。

 

解答はこちら(クリックして下さい)

【正解】   3

この設問は、憲法の「空知太神社訴訟(そらちぶと)」(最大判平22.1.20)に関する問題です。

1.〇 本肢は、考慮要素とされたものの例として妥当といえます。
2.〇 本肢は、考慮要素とされたものの例として妥当といえます。
3.✖ 本肢の内容は、起工式の挙式費用と政教分離原則との合憲性を考慮要素としていっているものであって本問において問うている”地方公共団体がその土地を神社の敷地として無償で提供することの合憲性”を考慮要素としたものではなく、妥当ではない。
4.〇 本肢は、考慮要素とされたものの例として妥当といえます。
5.〇 本肢は、考慮要素とされたものの例として妥当といえます。

 

問題6

次の文章の空欄 ア ・ イ に当てはまる語句の組合せとして、妥当なものはどれか。

憲法で、国会が国の「唯一の」立法機関であるとされるのは、憲法自身が定める例外を除き、 ア 、かつ、 イ を意味すると解されている。

1内閣の法案提出権を否定し
(国会中心立法の原則)
議員立法の活性化を求めること
(国会単独立法の原則)
2国権の最高機関は国会であり
(国会中心立法の原則)
内閣の独立命令は禁止されること
(国会単独立法の原則)
3法律は国会の議決のみで成立し
(国会単独立法の原則)
天皇による公布を要しないこと
(国会中心立法の原則)
4国会が立法権を独占し
(国会中心立法の原則)
法律は国会の議決のみで成立すること
(国会単独立法の原則)
5国権の最高機関は国会であり
(国会中心立法の原則)
立法権の委任は禁止されること
(国会単独立法の原則)

 

解答はこちら(クリックして下さい)

【正解】  4

本問は、憲法に関する問題で、憲法41条および同条にかかわる学説についての知識を問う問題となります。

憲法41条(国会地位・立法権】
国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である。

【国会中心立法の原則】とは・・・
憲法によって特別定められたものを除いて、立法はすべての国会を通し、国会を中心に行われなければならいとする原則。なお、例外として、両議院の規則制定権、内閣の政令権、裁判所の規則制定権、条例制定権が挙げられます。

【国会単独立法の原則】とは・・・
立法は国会だけで行い、国会の議決だけで法律が成立するとする原則。なお、例外として、内閣の法案提出権、地方特別法の住民投票、憲法改正の国民投票などが挙げられます。

1.✖
アの内閣の法案提出権は、「国会単独立法の原則」の例外として認められ否定されているわけではありません。
イの議員立法の活性化を求めることは、国会の単独立法の原則に含まれていません。
2.✖
アに関して、国権の最高機関は国会とする憲法41条の「国権の最高機関」については通説では法的意義はないとされており、法的意味としての最高機関ではないといわれています。
イの内閣の独立命令禁止はそうであるが国会単独立法の原則からきているものではない。
3.✖ アの部分は正解であるが、イの部分でいう天皇による交付を要しないというものではなく、誤りとなります。
4.〇 問題文に記載のとおりである。
5.✖ アに関して、国権の最高機関は国会とする憲法41条の「国権の最高機関」については通説では法的意義はないとされており、法的意味としての最高機関ではないといわれています。
イの立法権の委任については、禁止されるものではありません。

 

問題7

「非公開」

 

問題8

法の一般原則に関わる最高裁判所の判決に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。

1  地方公共団体が、将来にわたって継続すべき一定内容の施策を決定した場合、その後社会情勢が変動したとしても、当該施策を変更することは住民や関係者の信頼保護の観点から許されないから、当該施策の変更は、当事者間に形成された信頼関係を不当に破壊するものとして、それにより損害を被る者との関係においては、違法となる。
2  租税法律主義の原則が貫かれるべき租税法律関係においては、租税法規に適合する課税処分について、法の一般原則である信義則の法理の適用がなされることはなく、租税法規の適用における納税者の平等、公平という要請を犠牲にしてもなお保護しなければ正義に反するといえるような特別の事情が存する場合であっても、課税処分が信義則の法理に反するものとして違法となることはない。
3  法の一般原則として権利濫用の禁止が行政上の法律関係において例外的に適用されることがあるとしても、その適用は慎重であるべきであるから、町からの申請に基づき知事がなした児童遊園設置認可処分が行政権の著しい濫用によるものであっても、それが、地域環境を守るという公益上の要請から生じたものである場合には、当該処分が違法とされることはない。
4  地方自治法により、金銭の給付を目的とする普通地方公共団体の権利につきその時効消滅については援用を要しないとされているのは、当該権利の性質上、法令に従い適正かつ画一的にこれを処理することが地方公共団体の事務処理上の便宜および住民の平等的取扱の理念に資するものであり、当該権利について時効援用の制度を適用する必要がないと判断されたことによるものと解されるから、普通地方公共団体に対する債権に関する消滅時効の主張が信義則に反し許されないとされる場合は、極めて限定されるものというべきである。
5  国家公務員の雇傭関係は、私人間の関係とは異なる特別の法律関係において結ばれるものであり、国には、公務の管理にあたって公務員の生命および健康等を危険から保護するよう配慮する義務が認められるとしても、それは一般的かつ抽象的なものにとどまるものであって、国家公務員の公務上の死亡について、国は、法律に規定された補償等の支給を行うことで足り、それ以上に、上記の配慮義務違反に基づく損害賠償義務を負うことはない。

 

解答はこちら(クリックして下さい)

【正解】    4

本問は行政総論に関する問題です。

1.× 地方公共団体が一定内容の将来にわたって継続すべき施策を決定したとしても、社会情勢の変動等により
見直し・変更が生じ得ることは認められ、先決定に拘束されるものではないとされており、判示の趣旨と異なることから
本肢は誤りです。(最判昭56.1.27)
2.× 租税法規の適用における納税者の平等、公平という要請を犠牲にしてもなお保護しなければ正義に反するといえる
ような特別の事情が存する場合に初めて法の一般原則である信義則の法理の適用を考え得る余地があると判示
されており、それと異なる設問文であることから誤りである。(最判昭62.10.30)
3.×
4.〇 問題文に記載のとおりである。
5.×

 

 

問題9

行政裁量に関する次のア~オの記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、妥当なものの組合せはどれか。

ア 教科書検定の審査、判断は、申請図書について、内容が学問的に正確であるか、中立・公正であるか、教科の目標等を達成する上で適切であるか、児童、生徒の心身の発達段階に適応しているか、などの観点から行われる学術的、教育的な専門技術的判断であるから、事柄の性質上、文部大臣(当時)の合理的な裁量に委ねられる。
イ 国家公務員に対する懲戒処分において、処分要件にかかる処分対象者の行為に関する事実は、平素から庁内の事情に通暁し、配下職員の指揮監督の衝にあたる者が最もよく把握しうるところであるから、懲戒処分の司法審査にあたり、裁判所は懲戒権者が当該処分に当たって行った事実認定に拘束される。
ウ 公害健康被害の補償等に関する法律に基づく水俣病の認定は、水俣病の罹患の有無という現在または過去の確定した客観的事実を確認する行為であって、この点に関する処分行政庁の判断はその裁量に委ねられるべき性質のものではない。
エ 生活保護法に基づく保護基準が前提とする「最低限度の生活」は、専門的、技術的な見地から客観的に定まるものであるから、保護基準中の老齢加算に係る部分を改定するに際し、最低限度の生活を維持する上で老齢であることに起因する特別な需要が存在するといえるか否かを判断するに当たって、厚生労働大臣に政策的な見地からの裁量権は認められない。
オ 学校施設の目的外使用を許可するか否かについては、原則として、管理者の裁量に委ねられており、学校教育上支障があれば使用を許可することができないことは明らかであるが、集会の開催を目的とする使用申請で、そのような支障がないものについては、集会の自由の保障の趣旨に鑑み、これを許可しなければならない。

1  ア・ウ
2  ア・オ
3  イ・ウ
4  イ・エ
5  エ・オ

 

解答はこちら(クリックして下さい)

【正解】   1

行政総論に関する問題です。

1.〇
2.✖
3.✖
4.✖
5.✖

ア.記載のとおりとなり正しい内容です。
イ.懲戒権者の裁量権の行使に基づく処分が社会通念上著しく妥当を欠き、裁量権を濫用したと認められる場合は違法と判断される余地があることから本肢の内容は誤りです。
ウ.記載のとおりとなり正しい内容です。
エ.「厚生労働大臣に専門技術的かつ政策的な見地からの裁量権が認められるものというべきである」(最判平24.2.28)とする判例があり、本肢の「厚生労働大臣に政策的な見地からの裁量権は認められない」としている点において誤りです。
オ.必ずしも学校教育上支障がないとして当然に学校施設の目的外使用を認めなければならないということはなく、合理的な裁量判断により使用を認めないことは可能としている点(最判平18.2.7)において本肢は誤りです。

 

問題10

行政立法についての最高裁判所の判決に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。

1  国家公務員の退職共済年金受給に伴う退職一時金の利子相当額の返還について定める国家公務員共済組合法の規定において、その利子の利率を政令で定めるよう委任をしていることは、直接に国民の権利義務に変更を生じさせる利子の利率の決定という、本来法律で定めるべき事項を政令に委任するものであり、当該委任は憲法41 条に反し許されない。
2  監獄法(当時)の委任を受けて定められた同法施行規則(省令)において、原則として被勾留者と幼年者との接見を許さないと定めていることは、事物を弁別する能力のない幼年者の心情を害することがないようにという配慮の下に設けられたものであるとしても、法律によらないで被勾留者の接見の自由を著しく制限するものであって、法の委任の範囲を超えるものといえ、当該施行規則の規定は無効である。
3  薬事法(当時)の委任を受けて、同法施行規則(省令)において一部の医薬品について郵便等販売をしてはならないと定めることについて、当該施行規則の規定が法律の委任の範囲を逸脱したものではないというためには、もっぱら法律中の根拠規定それ自体から、郵便等販売を規制する内容の省令の制定を委任する授権の趣旨が明確に読み取れることを要するものというべきであり、その判断において立法過程における議論を考慮したり、根拠規定以外の諸規定を参照して判断をすることは許されない。
4  児童扶養手当法の委任を受けて定められた同法施行令(政令)の規定において、支給対象となる婚姻外懐胎児童について「(父から認知された児童を除く。)」という括弧書きが設けられていることについては、憲法に違反するものでもなく、父の不存在を指標として児童扶養手当の支給対象となる児童の範囲を画することはそれなりに合理的なものともいえるから、それを設けたことは、政令制定者の裁量の範囲内に属するものであり、違憲、違法ではない。
5  銃砲刀剣類所持等取締法が、銃砲刀剣類の所持を原則として禁止した上で、美術品として価値のある刀剣類の所持を認めるための登録の方法や鑑定基準等を定めることを銃砲刀剣類登録規則(省令)に委任している場合に、当該登録規則において登録の対象を日本刀に限定したことについては、法律によらないで美術品の所有の自由を著しく制限するものであって、法の委任の範囲を超えるものといえ、当該登録規則の規定は無効である。

 

解答はこちら(クリックして下さい)

【正解】   2

この問題は、行政総論に関する問題です。

1.✖
2.〇 本肢の文章は妥当な内容といえます。
3.✖
4.✖
5.✖

 

問題11~問題20(近日公開)
問題21~問題30(近日公開)
問題31~問題40(近日公開)
問題41~問題50(近日公開)
問題51~問題60(近日公開)

-行政書士, 資格学習

© 2024 (契約まなび)契約書を通して法律を学ぶ