-
リファラル採用の可能性と法的留意点を考える
2022/3/1
リファラル採用とは リファラル採用とは、会社の従業員から自社の人材として推薦できる人を紹介してもらうという人材採用の手法をいいます。リファラル採用の語源である「リファラル」とは、英語の「referal ...
-
公益通報者保護法を条文から学ぶ
2022/2/16
はじめに. 公益通報者保護法の各条文と消費者庁が公表しているハンドブック等の情報を照らし合わせながら令和4年施行の本法改正内容の理解を図るべく情報を整理しています。 なお、条文を読み解くまでもなく、読 ...
-
時流を読む力が戦略法務の武器となる
2022/2/1
新聞の記事タイトルから何をつかむ? 「アバターがお客様」?「メタバース 消費入り口」? 久しぶりにオフィスへ向かう電車の中で新聞を斜め読みしている中で「アバターがお客様」、「メタバース 消費入り口」( ...
-
2022年の法務トピック
2022/2/6
多くの企業は2022年の4月から新年度(2022年度)のスタートを切ることになろうかと思いますが、企業法務の世界においても2022年度に向けていくつかの法令改正が走ったり、ビジネス界の新たなトレンドに ...
-
インサイダー取引事件からのまなび
2022/1/24
インサイダー取引とは そもそもインサイダー取引とは何の法律から違法行為を問われることになるのかご存知でしょうか? 実は、金融商品取引法によるもので、インサイダー取引をすると金融商品取引法違反ということ ...
-
下請法を条文から学ぶ
2022/1/26
下請代金支払遅延等防止法(下請法) 正式な法律名は、「下請代金支払遅延等防止法」といい、通称「下請法」と呼ばれています。 法律名が長いものは、略称で呼ばれるものも多く、以外とその略称の方が一般的に知ら ...
-
基本契約書とは?個別契約書とは?
2022/1/25
基本契約書とは?個別契約書とは? 企業法務で日々みなさんの相談に応えている中で、ふと、気づいたことがあるのです。 相談者すみません。伍桃さん、〇〇〇株式会社との基本契約はありますか? 基 ...
-
企業法務について考える
2022/1/12
企業法務とは何するもの 企業法務に身を置く私にとって、あらためて「企業法務とは何するものですか?」と問われるとちょっと考え込んでしまうところがあります。単純に私自身が私が属する企業の中で何をしているか ...
-
下請けいじめ撲滅へ全集中!?
2022/1/26
経済産業省と中小企業庁の「下請けいじめゼロ目標」宣言 2021年(令和3年)12月27日の日本経済新聞(朝刊)の中で 声の数だけ、この国の成長は足踏みしている。 9,727件。これは、中小企業のみなさ ...
-
テレワーク実施の覚書
2022/1/13
テレワーク導入は不可欠な時代に 新型コロナウイルス感染症対策として、日本政府から緊急事態宣言が発令され、各企業は事業を継続するための方策の一つとして、テレワーク導入を急がざるを得ない状況にあります。 ...